フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

    マガジン

    • フェムトマガジン

      日本や世界のスタートアップについて、ファイナンスの観点から考えるマガジンです。2020年9月までの名称は「週刊isologue」。

    • スタートアップから見た資本業務提携の留意点

      スタートアップが事業会社から出資を受けて業務提携も行う「資本業務提携」において注意すべきことをまとめました。

    • 米国VC契約ひな形からファイナンスを学ぶ。

      全米ベンチャーキャピタル協会の投資契約等ひな形から、米国のベンチャーファイナンスを考えます(長いです)。

    • Facebookの実例で株式インセンティブプランを学ぶ

      Facebook上場時の開示資料から、Restricted Stock、RSU、ストックオプション等の実例を学びます。

    記事一覧

    週刊isologue(第516号)VCの作り方(法人GP税務編その4)

    今回も、ベンチャーキャピタル(VC)の法人のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務とインセンティブ設計を考えます。 今回は、話をシンプルにするために、マネフィ…

    250

    週刊isologue(第515号)VCの作り方(法人GP税務編その3)

    今回も、ベンチャーキャピタル(VC)の法人のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務とインセンティブ設計を考えます。 目次とキーワード: Linear(線形)なインセ…

    250

    週刊isologue(第514号)VCの作り方(法人GP税務編その2)

    今回は、ベンチャーキャピタル(VC)のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務を考える前提として、GPに法人が関与する意味を考えます。 目次とキーワード: VCのス…

    250

    週刊isologue(第513号)VCのつくり方(法人GP税務編その1)

    今回は、ちょっとマニアックですが、ベンチャーキャピタル(VC)のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)が法人だった場合に、どういう税務になるか?ということを考えてみ…

    250

    週刊isologue(第516号)VCの作り方(法人GP税務編その4)

    今回も、ベンチャーキャピタル(VC)の法人のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務とインセンティブ設計を考えます。

    今回は、話をシンプルにするために、マネフィーと有価証券の譲渡益で受け取ったキャッシュを、そのまま全額第三者に業務委託費として支払う契約となっているSPC(特別目的会社)を考えてみます。

    目次とキーワード:

    非課税売上→課税売上への「変換装置」
    想定するSPC
    マネフィーだ

    もっとみる

    週刊isologue(第515号)VCの作り方(法人GP税務編その3)

    今回も、ベンチャーキャピタル(VC)の法人のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務とインセンティブ設計を考えます。

    目次とキーワード:

    Linear(線形)なインセンティブが超重要
    一般の会社の有価証券譲渡の処理
    VCの場合の有価証券譲渡の処理
    キャピタルゲインからボーナスを支払う場合
    キャピタルゲインから業務委託費を支払う場合
    課税仕入れ等にかかる消費税額の全額を控除することができる場

    もっとみる

    週刊isologue(第514号)VCの作り方(法人GP税務編その2)

    今回は、ベンチャーキャピタル(VC)のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)の税務を考える前提として、GPに法人が関与する意味を考えます。

    目次とキーワード:

    VCのストラクチャーとインセンティブ
    VCは、投資先を担当する個人へのインセンティブが超重要
    株式会社のみがGPである場合の問題点
    法人のインセンティブの税務上の取り扱い
    米国のパススルーのGP
    日本のパススルーのGP
    個人が無限責任組

    もっとみる

    週刊isologue(第513号)VCのつくり方(法人GP税務編その1)

    今回は、ちょっとマニアックですが、ベンチャーキャピタル(VC)のGP(ファンド運用者/無限責任組合員)が法人だった場合に、どういう税務になるか?ということを考えてみました。

    以前の経済産業省のファンドのひな型では、キャリー(キャピタルゲインが出た場合の、GPへの割増分配額)がフィーとして扱われていたのが、最新の経済産業省/日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)のファンド契約書の契約書例では、分

    もっとみる