フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

    マガジン

    • フェムトマガジン

      日本や世界のスタートアップについて、ファイナンスの観点から考えるマガジンです。2020年9月までの名称は「週刊isologue」。

    • スタートアップから見た資本業務提携の留意点

      スタートアップが事業会社から出資を受けて業務提携も行う「資本業務提携」において注意すべきことをまとめました。

    • 米国VC契約ひな形からファイナンスを学ぶ。

      全米ベンチャーキャピタル協会の投資契約等ひな形から、米国のベンチャーファイナンスを考えます(長いです)。

    • Facebookの実例で株式インセンティブプランを学ぶ

      Facebook上場時の開示資料から、Restricted Stock、RSU、ストックオプション等の実例を学びます。

    記事一覧

    週刊isologue(第273号)GoProのIPOと新ビジネスモデルの証券会社

    今週は、GoProのIPOの申請資料でふと見つけた、新しいビジネスモデルの証券会社について取り上げてみたいと思います。 目次とキーワード LOYAL3についてのGoPro目論見書…

    250

    週刊isologue(第272号)「GoPro」の開示資料で見るベンチャーファイナンスの奥の手

    たまにはハードウェア・ベンチャーについても見てみようということで、今回は、上場準備中のGoProが開示した開示資料を見てみました。 (やっぱ、親がファイナンスのプロで…

    250

    週刊isologue(第271号)適格機関投資家等特例業務の改正案と投資規制の日米比較

    今週も、ベンチャーファンドの組成などに悪影響を与えかねないファンド規制の変更について考えてみます。 私は(おそらく世間のみなさんの多くも)、「これで影響を受ける…

    250

    週刊isologue(第270号)「適格機関投資家等特例業務の見直し」のパブコメについて

    別途ブログ(「ファンド規制に対して反対します!」)にも書きましたが、現在、ファンド等の規制の改正案が金融庁から発表され、パブコメが募集されています。 今回の週刊…

    100

    週刊isologue(第269号)Alibaba上場へ!(エコシステム(生態系)編)

    今週は中国ECの巨人「Alibaba」のエコシステム(生態系)の側面を掘り下げてみたいと思います。 目次とキーワード 急成長するAlibabaのサービス Alibabaが形成する生態系…

    250

    週刊isologue(第268号)Alibaba上場へ!(定款編)

    今回は前回に引き続き、(おそらく)Alipay問題のドタバタの落としどころとしてソフトバンクやYahooがどのような権利を勝ち得て、定款にどのように反映されているかを見て…

    250

    週刊isologue(第273号)GoProのIPOと新ビジネスモデルの証券会社

    今週は、GoProのIPOの申請資料でふと見つけた、新しいビジネスモデルの証券会社について取り上げてみたいと思います。

    目次とキーワード

    LOYAL3についてのGoPro目論見書における記載
    手数料無料の株取引
    10ドルからの「(株数ではなく)金額ベースでの」取引
    業規制
    資金調達額
    「金融業」というより「ロイヤリティ・サービス」?
    なぜマーケティングに使えるか?
    マネジメントチーム
    取扱い銘

    もっとみる
    週刊isologue(第272号)「GoPro」の開示資料で見るベンチャーファイナンスの奥の手

    週刊isologue(第272号)「GoPro」の開示資料で見るベンチャーファイナンスの奥の手

    たまにはハードウェア・ベンチャーについても見てみようということで、今回は、上場準備中のGoProが開示した開示資料を見てみました。
    (やっぱ、親がファイナンスのプロでイケメンだと強いですねー、といったお話ですw。)

    目次とキーワード 

    公募の概要
    「dual class」
    役員と年齢層
    CEO/会長のNicholas Woodman氏のプロフィール
    「同族」っぽい株主構成
    ベンチャーファイナン

    もっとみる

    週刊isologue(第271号)適格機関投資家等特例業務の改正案と投資規制の日米比較

    今週も、ベンチャーファンドの組成などに悪影響を与えかねないファンド規制の変更について考えてみます。

    私は(おそらく世間のみなさんの多くも)、「これで影響を受けるのは、個人から出資を受ける零細なファンドだけだろう」と考えていたのですが、本文で検討するとおり、かなり儲かっている日本の中堅企業、上場オーナー企業の資産管理会社、海外の有名巨大ファンドなどからの出資も条件によってはダメとも読めるので、もし

    もっとみる

    週刊isologue(第270号)「適格機関投資家等特例業務の見直し」のパブコメについて

    別途ブログ(「ファンド規制に対して反対します!」)にも書きましたが、現在、ファンド等の規制の改正案が金融庁から発表され、パブコメが募集されています。

    今回の週刊isologueでは、独立系ベンチャーキャピタル等有志で作成したパブコメ案と、その前提となる金融庁案について考えます。
    (いつもと同様、これは法的助言を行うことを目的とするものではなく、ファンドの運営者にどのような影響があるかを考えるため

    もっとみる
    週刊isologue(第269号)Alibaba上場へ!(エコシステム(生態系)編)

    週刊isologue(第269号)Alibaba上場へ!(エコシステム(生態系)編)

    今週は中国ECの巨人「Alibaba」のエコシステム(生態系)の側面を掘り下げてみたいと思います。

    目次とキーワード

    急成長するAlibabaのサービス
    Alibabaが形成する生態系(ecosystem)
    APIの解放
    決済、物流、アフィリエイト、ソフトウエア、その他のプロフェッショナルサービス
    8億アイテムの商品・サービス
    1日のユニークビジター1億人
    マーケ効果測定ツール、ERP、CRM

    もっとみる

    週刊isologue(第268号)Alibaba上場へ!(定款編)

    今回は前回に引き続き、(おそらく)Alipay問題のドタバタの落としどころとしてソフトバンクやYahooがどのような権利を勝ち得て、定款にどのように反映されているかを見てみたいと思います。 

    目次とキーワード

    続きは以下のURLをクリックして見ることができます。

    もっとみる