フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

フェムトパートナーズ

ベンチャーキャピタルのフェムトです。 https://femto.vc/

    マガジン

    • フェムトマガジン

      日本や世界のスタートアップについて、ファイナンスの観点から考えるマガジンです。2020年9月までの名称は「週刊isologue」。

    • スタートアップから見た資本業務提携の留意点

      スタートアップが事業会社から出資を受けて業務提携も行う「資本業務提携」において注意すべきことをまとめました。

    • 米国VC契約ひな形からファイナンスを学ぶ。

      全米ベンチャーキャピタル協会の投資契約等ひな形から、米国のベンチャーファイナンスを考えます(長いです)。

    • Facebookの実例で株式インセンティブプランを学ぶ

      Facebook上場時の開示資料から、Restricted Stock、RSU、ストックオプション等の実例を学びます。

    記事一覧

    週刊isologue(第267号)Alibaba上場へ!(「アリペイ戦争」編)

    今週も中国ECの巨人「Alibaba」(アリババ=阿里巴巴集団)を掘り下げてみます。 今週は、Alipay(アリペイ=支付宝)のAlibabaからの切り離しという「謀反」に伴うドタバ…

    250

    週刊isologue(第266号)Alibaba上場へ!(概要編)

    中国のネットの巨人「Alibaba」がついに米国で上場することになりました。 Alibabaは今まで、売上などの大まかな数値等を除き、経営の具体的な中身はほとんど知られていな…

    250

    週刊isologue(第265号)上場前後の資本政策(2014年第1四半期)

    ここのところケイマン法人の研究をずっと続けて来ましたが、ゴールデンウィークでもあり、今回は2014年第1四半期にIPOしたベンチャーを中心とする会社の資本政策について…

    250

    正社員・パート別、産業別の雇用純増・純減の図

    2010年の論文ですが、 日本経済再生の原動力を求めて 深尾京司(一橋大学)、権 赫旭(日本大学) にある「図23.b 1996-2006年における雇用者数の純増:就業上の地位別・…

    週刊isologue(第267号)Alibaba上場へ!(「アリペイ戦争」編)

    今週も中国ECの巨人「Alibaba」(アリババ=阿里巴巴集団)を掘り下げてみます。
    今週は、Alipay(アリペイ=支付宝)のAlibabaからの切り離しという「謀反」に伴うドタバタの結果が、どうなったかを、具体的な契約内容や定款から見てみたいと思います。

    目次とキーワード

    Alipay問題
    Alipay切り離しの経緯 
    Alipay切り離しは重大な忠実義務違反?
    Alipayとの契約の全体

    もっとみる
    週刊isologue(第266号)Alibaba上場へ!(概要編)

    週刊isologue(第266号)Alibaba上場へ!(概要編)

    中国のネットの巨人「Alibaba」がついに米国で上場することになりました。

    Alibabaは今まで、売上などの大まかな数値等を除き、経営の具体的な中身はほとんど知られていなかったと思いますが、今回は、ついにベールを脱いだこのAlibabaを、上場のための開示資料(F-1)から見てみたいと思います。

    目次とキーワード

    やはりケイマン法人
    実質的支配のスキーム
    Alibabaグループ全体のスト

    もっとみる

    週刊isologue(第265号)上場前後の資本政策(2014年第1四半期)

    ここのところケイマン法人の研究をずっと続けて来ましたが、ゴールデンウィークでもあり、今回は2014年第1四半期にIPOしたベンチャーを中心とする会社の資本政策について考えてみます。
    (第1四半期といいつつ、もう5月ですので、4月に上場した6社もリストに入ってます。) 

    目次とキーワード

    アキュセラ・インク(Acucela Inc.)は米国ワシントン州法人
    エンバイオ・ホールディングス
    ジャパン

    もっとみる
    正社員・パート別、産業別の雇用純増・純減の図

    正社員・パート別、産業別の雇用純増・純減の図

    2010年の論文ですが、

    日本経済再生の原動力を求めて 深尾京司(一橋大学)、権 赫旭(日本大学)

    にある「図23.b 1996-2006年における雇用者数の純増:就業上の地位別・産業別」という図が、どの産業で正社員やバイトが増えたり減ったりしているのか、例えば;

    ・小売業はパートアルバイトを最も増やしているが、正社員を大きく減らしている。
    ・正社員の雇用を最も増やしているのがソフトウェア開

    もっとみる