週刊isologue(第394号)VCの作りかた(会計・評価編その7)

フェムトパートナーズ

今回も、IPEVのVC等の評価のガイドラインについて考えます。

目次とキーワード

2012年版と2015年版の違い
プライベートエクイティ投資における評価のベスト・プラクティス
IFRS(国際財務報告基準)とUS GAAP(米国会計基準)に適合
日本の会計基準との整合性は?
IFRS第9号「金融商品」
IFRS第10号「連結財務諸表」
IFRS第12号「他の企業への関与の開示」
IFRS第13号「公正価値測定」
IAS第27号「連結及び個別財務諸表」
IAS第28号「関係会社への投資」
(IAS第39号「金融商品:認識及び測定」→IFRS第9号「金融商品」)
IAS第40号「投資不動産」
米ASCトピック820「公正価値測定及び開示」
米ASCトピック946「投資会社」
Financial Reporting Standards(財務報告基準)
Unit of Account(会計単位)と未上場株式等の取引単位
国際評価基準委員会(IVSC)と国際評価基準(「IVS」)

このへんは、よく考えると、まさに日本の従来の基準とIFRSの違いの最も本質的なあたりかもしれませんね。 

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

この続きをみるには

この続き: 56文字

記事を購入

250円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
フェムトパートナーズ

サポートいただいた資金は全て、分析のための商業登記簿取得費に充てさせていただきます!