週刊isologue(第264号)もし日本のベンチャーがケイマン法人だったら(1)

フェムトパートナーズ

ここ数週間の週刊isologueでは、ケイマン諸島法人として米国で上場する中国企業のWeiboやBaidu.comについて見てきました。

短期的な視点から考えれば、日本のベンチャーがケイマン法人を使っても、あまり得になることは考えにくい気がしますが、なんでこういうことをやっているかというと、日本で活動するベンチャーもケイマン法人を使うことで「制度間競争」などが起こらないかなあと考えたからです。

日本のベンチャーがケイマン法人を使う際に、具体的にどういった問題が考えられるのか、将来改善される可能性があるのかについて、以下で考えていきたいと思います。

目次とキーワード

日本で活動する場合のストラクチャー
ケイマン法人で上場できるのか?
米国の事例
日本の事例
資金調達にプラスになるか?
税務申告や決算公告
会計(連結)
まとめ

続きは以下のURLをクリックして見ることができます。

この続きをみるには

この続き: 49文字

記事を購入

250円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
フェムトパートナーズ

サポートいただいた資金は全て、分析のための商業登記簿取得費に充てさせていただきます!