週刊isologue(第364号)VCの作りかた(その1)

昨今は、起業希望者も増えて「会社を起こす」イメージがわく人も増えてきました。

また、米国で年間6兆円の投資が行なわれているのに、日本ではその数十分の1の投資しか行われていないので、日本にはベンチャー投資マーケット拡大のすさまじいポテンシャルがあるはずですし、米国では起業や投資銀行やコンサルティングファームと並んで、VCはMBAなどの優秀な学生の就職人気ランキングでも最上位の一つなので、日本でも今後そうなっていく可能性は高いと思います。

しかし、「VCってどうやったらできるの?」というイメージが浮かぶ人は、会社を作るイメージが浮かぶ人よりも、はるかに少ないのではないでしょうか。

昨年は、20代の若者のVC数社をはじめ多くの独立系VCファンドを立ち上がりましたので、今や「個人(のチーム)でもベンチャーキャピタルがはじめられる時代」が日本でも本格化してきたと言えます。

というわけで今回から、「VCってどうやったらできるの?」ということについて考えると同時に、優秀な人材をVC業界に呼び込むのに、今何が不足しているのかについて考えてみたいと思います。

目次とキーワード

米国のVCのストラクチャー
パートナーごとの分配
「倒産隔離」的な効果
日本のVCのストラクチャー
株式会社がGPをやるケース
個人がGPをやるケース
LLPがGPをやるケース
VCの収入モデル
マネジメントフィー
キャリー
ベンチャーキャピタルは「いい商売」か?

ご興味がありましたら、下記のリンクからご覧いただければ幸いです。

ここから先は

56字

¥ 250

サポートいただいた資金は全て、分析のための商業登記簿取得費に充てさせていただきます!